H鋼について


🔩 H鋼とは?

H鋼(H形鋼、エイチこう) は、断面(断面形状)が「H」の形をしている鋼材(鉄の製品)のことです。英語では “H-beam” や “Wide Flange Beam” とも呼ばれます。


📐 特徴

  • 断面形状:縦の柱(ウェブ)と、上と下の横の部分(フランジ)で「H」の形をしています。
  • 強度が高い:同じ重さの他の形鋼と比べて、曲げや圧縮に強く、安定しています。
  • 施工しやすい:形がシンプルで接合や加工がしやすく、建築や土木工事に便利です。

🏗️ 主な用途

  • 建物の骨組み(柱・梁など)
  • 橋梁
  • 工場や倉庫の構造
  • 高速道路や鉄道の高架
  • 地下の土留め材(矢板として使うことも)

🔍 H鋼の種類(JIS規格)

日本のJIS規格(日本工業規格)により、H鋼には主に次の2種類があります:

名称特徴
JIS H形鋼一般的なH形鋼。フランジが広く、建築で多く使われます。
軽量H形鋼軽量化されたH鋼。荷重がそれほど大きくない場所で使用。

🧮 寸法記号の見方(例:H-200×100×5.5×8)

数値意味
200高さ(H)
100フランジの幅(B)
5.5ウェブの厚さ(t1)
8フランジの厚さ(t2)

✅ メリットとデメリット

メリット:

  • 高い剛性と耐荷重性
  • 加工・溶接しやすい
  • 安定した形状で使いやすい

デメリット:

  • 他の鋼材より価格が高め
  • 長さがあるため、運搬や保管に工夫が必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました