ネットで集めた情報や個人研究から漢字構成のノートを公開します。今の状態だと完成度が低いので徐々に満たせます。この記事を書いたことで自分の学習のためにもなり、皆さんの学習の役に立てたらと思います。
参考にしたサイトを記事の最後に置きました。
ノートの内容
部首
部首→部首グループと漢字のパーツを両方意味する。
パーツの位置によって部首を分ける、偏旁(へんぼう)という分類が存在する。
偏旁は偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)ともいう。
作られた理由は同じパーツを含まる漢字をカテゴリーするため。
部首をみて意味をあてるすることは可能が、会意文字のみでできることです。
部首グループの例:人部、口部、水部。
水部の部首:水(みず)、氺(したみず)、氵(さんずい)。
偏旁の偏、旁、脚などが一言で漢字の構成要素という。
偏旁
●偏(へん)
文字の左側に位置するパーツ。偏の例:亻(にんべん)、氵(さんずい)。


●旁(つくり)
文字の右側に位置するパーツ。旁の例:欠(けんづくり)、阝(おおざと)。


●冠(かんむり)
文字の上側に位置するパーツ。冠の例:宀(うかんむり)、亠(なべぶた・けいさんかんむり・てんいち)。


●脚(あし)
文字の下側に位置するパーツ。脚の例:儿(にんにょう・ひとあし)、八(はち)。


●構(かまえ)
外側に囲むように位置するパーツ。構の例:匚(はこがまえ)、囗(くにがまえ)。


●垂(たれ)
上部から左側をおおうように位置するパーツ。垂の例:厂(がんだれ)、广(まだれ)。


●繞(にょう)
左側から下側をとりまいて位置するパーツ。繞の例:辶(しんにょう・しんにゅう)、廴(えんにょう・いんにょう)。


部首検索
漢字辞典オンラインのサイト内検索で部首を検索することができる。
ウィクショナリーは大体漢字のページから部首のページに移動する以は外部首を探すのは難しい。
ノートに使った資料
1.漢字辞典オンライン

2.ウィクショナリー
コメント