漢字の構成と部首、「偏旁冠脚」について

日本語学習

こんにちは。漢字の構成について説明します。漢字は7つのパーツに分け、その構成の分け方は偏旁(へんぼう)及び偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)といいます。

偏旁冠脚の種類

偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、そして構(かまえ)、垂(たれ)と繞(にょう)の7つに分類する。

文字の左側に位置するパーツ。例えば「体」の「亻(にんべん)」や「池」の「氵(さんずい)」は偏(へん)です。

文字の右側に位置するパーツ。例えば「助」の「力(ちから)」や「部」の「阝(おおざと)」は旁(つくり)です。

文字の上側に位置するパーツ。例えば「安」の「宀(うかんむり)」や「京」の「亠(なべぶた・けいさんかんむり・てんいち)は冠(かんむり)です。

文字の下側に位置するパーツ。例えば「元」の「儿(にんにょう・ひとあし)」や「典」の「八(はち)」は脚(あし)です。

‌構

外側に囲むように位置するパーツ。例えば「区」の「匚(はこがまえ)」や「国」の「囗(くにがまえ)」は構(かまえ)です。

‌垂

上部から左側をおおうように位置するパーツ。例えば「原」の「厂(がんだれ)」や「庭」の「广(まだれ)」は垂(たれ)です。

‌繞

左側から下側をとりまいて位置するパーツ。例えば「道」の「辶(しんにょう・しんにゅう)」や「建」の「廴(えんにょう・いんにょう)」は繞(にょう)です。

漢字の部首

漢字の部首は偏旁冠脚に分類されますが、偏旁冠脚自体が漢字の部首にイコールするわけではない。

漢字の部首を分類するために数の多い部首グループが存在する。部首を含む漢字の意味によって整理し、例えば人間に関する漢字を含む「人部」は部首のグループの一つです。

漢字の整理、部首の認識などが部首を勉強すること理由があると思いますので部首の知識を持っていたら役に立てると思います。

勉強の資料

部首についてほとんどは漢字辞典オンラインやウィクショナリーから調べます。個人的に漢字辞典オンラインのほうが使いやすく感じるのでほとんど。

自分に最も合うような資料を選んで学習をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました