この記事では自分の六書の学習メモを公開します。
部首とは
部首とは、漢字の構成要素を示す言葉で、部首グループと個々のパーツ両方を指します。基本的に漢字をカテゴリーするために作られて、漢字の成り立ちと関係しません。初めて「説文解字」にて「分類法」として規定されました。

部首グループ
由来の同じ部首をカテゴリーするため部首グループに分類し、例えば人部、口部、水部は部首グループの例となります。
偏旁冠脚
漢字での位置によって部首を分けるものを偏旁冠脚 (へんぼうかんきゃく)、略して偏旁 (へんぼう)といいます。
まとめて偏、旁、冠、脚、構、垂と繞の七つのパーツにわけてます。
偏(へん)
文字の左側に位置する要素。
偏の部首には、
などが該当します。


旁(つくり)
文字の右側に位置する要素。
旁の部首には、
などが該当します。


冠(かんむり)
文字の上側に位置する要素。
冠の部首には、
1.宀(うかんむり)
2.亠(なべぶた・けいさんかんむり・てんいち)
などが該当します。


脚(あし)
文字の下側に位置する要素。
脚の部首には、
などが該当します。


構(かまえ)
外側に囲むように位置する要素。
構の部首には、
などが該当します。


垂(たれ)
上部から左側を覆うように位置する要素。
垂の部首には、
などが該当します。


繞(にょう)
左側から下側をとりまいて位置する要素。
繞の部首には、
1.辶(しんにょう・しんにゅう)
2.廴(えんにょう・いんにょう)
などが該当します。


コメント